2025年10月2日
推定樹齢約300年にもなるガジュマルの巨木地域の人々から「フンシー(風水)ガジュマル」と呼ばれ親しまれています 伊芸区集落のほぼ中央に位置する旧伊芸区事務所跡地に立つ、幹周3.9m、樹高11メートル、推定樹齢約300年を […]
2025年9月23日
金武グスクは金武公会堂の裏手の上ヌ毛と呼ばれる丘の上に立地する、町内で唯一確認できるグスクです。時期は14〜15世紀頃とみられますが、築城年代や築城者は不明です。 金武グスク門の石と伝わる石が公会堂前に保管されています。
2025年9月23日
金観音寺の境内にある洞窟「日秀洞」には観音寺鎮守「金武権現(熊野三所権現)」と、「水天」がお祀りされています。 高野山で修行を積んだ日秀上人が浄土を目指して熊野から出発し、金武の金武の富蔵津(現在の福花)に漂着した後、こ […]
2025年9月23日
フクギは沖縄県内では古くから緑の壁のようになるため、防風、防止潮になることから屋敷林として広く利用されている樹木です。 金武観音寺のフクギは推定樹齢約350年とされており、沖縄本島各地のフクギの中でも希少な巨木と云われて […]
2025年9月23日
観音寺は16世紀に西方浄土を目指して和歌山県から船を出して金武湾にたどり着いた日秀上人によって開かれました。現存する観音寺は、昭和17年に再建されたものですが、建築手法には近世社寺の手法が取り入れられています。 沖縄県下 […]
2016年4月4日
フィリピン移民に一生を捧げた海外雄飛の立役者大城孝蔵の銅像 大城孝蔵明治14(1881)年2月10日〜昭和10(1935)年10月30日 1910年代、十代の頃より移民に興味を持ち、早くから移民研究を始めていた大城孝蔵( […]
2016年4月2日
沖縄のソウルフード「タコライス」を発祥の地として沖縄県内外から沢山の方が訪れます。晴れた日には新開地の中心地にあるアクティブパークでテイクアウトしたタコライスを持って、ピクニック気分で楽しむのもおすすめです。 また、タコ […]
2016年3月20日
「長寿の泉」ともよばれ一日千トンもの水が湧き出る並里区の先人からの文化遺産です ウッカガーは並里区の真ん中に位置している共同井泉で、水道が普及するまでは飲料水として使われるなど並里区民の生活に欠かせない場所として賑わいま […]
2016年3月19日
第二次世界大戦後の捕虜収容所の地碑の裏には戦争悲哀を唄った「屋嘉節」が刻まれています 第二次世界対戦後の1945年、焼け野原となった金武村屋嘉集落の跡に、米軍は投降した日本軍将兵およそ7千人を収容する「屋嘉収容所」を設け […]